文字サイズ:
名古屋市中区三の丸1丁目3番1号 052-201-5311

肝臓病センター

担当医師紹介

センター長
吉岡 健太郎(よしおか けんたろう)
  • 所属学会など
    医学博士、日本内科学会認定医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医、日本肝臓学会専門医・指導医、日本医師会認定産業医

ごあいさつ

当センターでは4名の肝臓病の専門家が、血液検査、肝硬度測定装置、超音波診断装置、CT、MRIなどを使ってウイルス性肝炎、脂肪肝、肝がんなど、あらゆる肝臓病の診療を行っています。肝臓病をお持ちの患者様のお役に立つことができれば、幸いです。

肝臓病センターで扱う主な疾患

B型肝炎、B型慢性肝炎、B型肝硬変、B型肝炎ウイルス(HBV)持続感染者

内服の抗ウイルス薬による治療で、ほとんどのB型肝炎患者さんがよくなります。しかし抗ウイルス薬を止めると、ウイルスが再増殖して、肝炎が再発するので、一生内服し続ける必要があります。一生内服し続けることに、不安を感じるかもしれませんが、副作用はほとんどなく、医療費助成があるので、安心してください。
肝硬変、慢性肝炎の患者さんだけでなく、B型肝炎ウイルス持続感染者の方からも、肝がんを発症するリスクがあるので、定期的な肝がんのスクリーニング検査が必要です。

C型肝炎、C型肝硬変、C型肝炎ウイルス(HCV)

C型肝炎は経口抗ウイルス薬(直接作用型抗ウイルス薬Direct acting antiviral; DAA)を8~12週間内服することで、ほとんどの患者さんで、ウイルスが排除され、肝炎はよくなります(著効sustained virological response; SVR)。従来の治療薬のインターフェロンのような副作用はありません。また医療費助成があります。
ウイルス排除後には肝がんのリスクは減少します。しかし肝がんのリスクがなくなるわけではないので、定期的に超音波検査などで、肝がんのスクリーニングが必要です。

脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

脂肪肝は、ありふれた病気なので、気にされてない患者さんも多いです。しかし肝硬変や肝がんを発症することがあります。特に糖尿病の患者さんでは注意が必要です。肝硬度測定により、生検をしないで、肝硬変に進行する前の脂肪肝炎や肝硬変を診断できます。

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害が増えています。進行すると肝硬変や肝不全になり、黄疸や腹水、肝がんを発症することがあります。肝硬変になる前に、きちんと治療することが必要です。薬物による治療をするとともに、禁酒のお役にも立ちたいと思っています。

薬物性肝障害

最近は様々な病気に対して多くの薬物が使用されるようになり、薬物性肝障害がよくみられます。肝臓病センターでは、多くの薬物の中から原因薬物を特定し、治療します。

肝がん

肝がんの発症リスクのある患者さんには、定期的に超音波検査、造影CT検査、造影MRI検査などのスクリーニング検査を行い、早期発見に努めています。例えば肝硬変の患者さんでは、4か月に1回は超音波検査、造影CT検査、造影MRI検査のいずれかの検査を行います。アルファフェトプロテイン(AFP)やPIVKAⅡなどの腫瘍マーカー検査も採血のたびに行います。
肝がんの治療については、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、外科手術、化学療法を行っています。

自己免疫性肝炎(AIH)

免疫が自分自身の肝細胞を攻撃することにより起こる肝炎です。放置すると短期間で肝硬変に進行しますが、免疫を抑えるステロイドなどの治療が有効です。

原発性胆汁性胆管炎、原発性胆汁性肝硬変(PBC)

免疫が自分自身の肝臓の中の非常に細かい胆管を攻撃することにより起こると考えられている病気です。2018年の調査では日本国内に37000人が診断されていますが、その後増加しています。軽症の人が多いですが、内服治療と経過観察が必要です。

腹部超音波検査、肝硬度測定

人間ドックなどで肝血管腫、肝嚢胞などが疑われる異常な陰影が見つかることがあります。診断を確定するための超音波検査異常所見の精査依頼を行っています。
脂肪肝、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎などでは、病気が進行すると肝臓の線維化が進み、肝硬変になります。肝臓はもともと豆腐のように柔らかいのですが、肝硬変になると石のようにカチカチになります。肝臓の硬さを測ることによって、肝臓の線維化が肝硬変に向かって、どのくらい進行しているかを評価することができます。それが肝硬度測定です。例えばC型慢性肝炎では、肝線維化の程度によって肝硬度が上昇していきますが、抗ウイルス薬(DAA)によってウイルスを排除すると、線維化が改善して、肝硬度は低下してきます。
肝線維化の血液検査のマーカーとしてFIB-4やM2BPGiという検査も行っています。

肝臓は「沈黙の臓器」

肝疾患は気付かないうちに肝硬変や肝がんに進行することがあります。早期発見・早期治療が肝心なので、肝障害のある患者さんは肝硬度測定などの精密検査をしています。

セカンドオピニオン

肝臓病に関するセカンドオピニオンをお受けしています。
肝臓病について診断や治療について、他の病院の医師から意見を聞きたいと思っている患者さんはご連絡ください。

血液検査のみかた

病院でもらった血液検査をみてもチンプンカンプンで分からないという方が多いと思います。医師から説明してもらうのが一番ですが、簡単な血液検査のみかたを下記に紹介しますので、参考にしてください。
項目
内容
WBC(白血球数)
細菌と戦って、身体を守る細胞。細菌感染で増える。
好中球数
白血球の一種。細菌感染で増える。
好酸球数
白血球の一種。喘息、じんましん、薬物アレルギーで増える。
Hb(ヘモグロビン)
赤血球中の色素。貧血の時、低下する。
血小板数
血液を固まらせる細胞。肝硬変で減少するが、血小板数が5万以上では日常生活で出血の危険はない。5万をきると、軽いけがでも出血する可能性があり、2万をきると、傷がなくても出血する可能性がある。
プロトロンビン時間(PT)
肝臓で作られる凝固因子。肝硬変で低下する。
アルブミン
肝臓で作られる蛋白質。肝硬変で減少する。減少すると浮腫の原因になる。
総ビリルビン(T. Bilirubin)
身体の中で作られ、肝臓から胆汁中に排泄される。肝障害で増加し、黄疸の原因となる。
AST(GOT)、ALT(GPT)
肝逸脱酵素。肝細胞中にあり、肝細胞が壊れると血中に出てくる。肝障害で上昇する。
ALP、γGTP、LAP
胆道系酵素。胆管の障害で上昇する。γGTPは飲酒で上昇する。
FIB-4、M2BPGi
肝線維化マーカー。肝硬変で上昇する。
クレアチニン
腎障害で上昇する。
eGFR
腎機能の指標。腎障害で低下する。腎機能低下があると、造影CT検査ができなかったり、薬剤を減量しなければならないことがある。
血糖
血液中のグルコース濃度。糖尿病では高値となる。健常人でも食後は高くなる。
HbA1c
糖の結合したヘモグロビン。直前3か月の血糖値のコントロールを評価できる。
尿酸(UA)
痛風では高くなる。
アンモニア(NH3)
肝臓で解毒される。肝硬変では高値となり、脳症の原因となる。
中性脂肪(トリグリセリド、TG)
肥満、脂肪肝、糖尿病、飲酒で高くなる。
総コレステロール
動脈硬化の原因となる。肝硬変では低下する。
HDL-コレステロール
低HDL-コレステロールは動脈硬化の危険因子。
LDL-コレステロール
高LDL-コレステロールは動脈硬化の危険因子。
HCV抗体
C型肝炎ウイルスに対して人が作る抗体。HCV抗体陽性であればC型肝炎ウイルスがいることが多いが、いないこともある。
HCV RNA(Taqman HCV)
C型肝炎ウイルスの遺伝子。HCV RNA陽性であれば、C型肝炎ウイルスがいる。
HBs抗原
B型肝炎ウイルスが作る蛋白。HBs抗原陽性であれば、B型肝炎ウイルスがいる。
HBs抗体
HBs抗原に対して人が作る抗体。HBs抗体陽性であれば、B型肝炎ウイルスに今後感染しない。
HBe抗原
B型肝炎ウイルスが作る蛋白。HBe抗原陽性であれば、B型肝炎ウイルスがたくさんいる。
HBe抗体
HBe抗原に対する抗体。HBe抗原が陰性化し、HBe抗体陽性となることをセロコンバージョンという。セロコンバージョンすると、ウイルス量が減少し、肝炎が落ち着くことが多いが、肝炎が続くことも多く、治療が必要である。
HBc抗体
HBc抗原に対する抗体。HBc抗体陽性は、過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがあることを示す。
HBV DNA(Taqman HBV)
B型肝炎ウイルスの遺伝子。HBV DNA陽性であれば、B型肝炎ウイルスがいる。
AFP、PIVKAⅡ、AFPレクチン分画L3
肝がんの腫瘍マーカー
CEA、CA19-9
膵癌などの腫瘍マーカー
CRP
炎症があると上昇する。
TOPへ戻る 交通アクセス